野菜の育て方

ピーマンの育て方

野菜栽培-ピーマン

ピーマンの育て方

ピーマンの育て方
ピーマン_栽培カレンダー

ピーマンの育て方について

 ピーマンはナス科の野菜で、スーパーなどで気軽に買えるポピュラーな野菜のひとつです。ビタミンCやカロチンを多く含んでいて栄養満点!様々な料理に使うことができる優秀な野菜です。そんなピーマンを自宅のプランターで育ててみましょう!種から育てると頑丈な苗に育てるのが少し大変ですが、市販されている苗から育てればそれほど難しくありません。長期栽培が可能で、夏前ごろから10月まで収穫を楽しむことができます。

ピーマンの育て方のポイント

point1

暖かくなってから

ピーマンは低温が苦手なので、十分に気温が上がってから植え付けを行いましょう。

point2

支柱で支える

実がたくさん付き倒れやすくなるため、支柱で支えてあげましょう。

point3

水・肥料切れ注意

ピーマンは長期栽培をする野菜のため、肥料切れを起こしやすいといわれています。定期的に追肥を。

植え付けは暖かくなってから

 ピーマンは夏野菜のひとつなので、寒さが苦手です。まだ暖かくなりきっていない季節に植え付けを行うとうまく育たない可能性があるので、気温が十分に暖かくなった5月半ばごろに植え付けるようにしましょう。

支柱で支える

 ピーマンは根が浅く、たくさん実を付けるようになると不安定になります。支柱にくくってあげることで安定性が増すので、1mくらいのものを用意しておきましょう。

水と肥料は切らさないように

 ピーマンは乾燥が苦手です。しっかりと水を与えるようにしましょう。また、栽培が長期なので肥料切れを起こしやすい野菜です。定期的に肥料をまけるように準備しておきましょう。

▲ピーマンの育て方メニューへ

ピーマンの育て方1:栽培の準備と植え付け


ピーマン_用意するもの

用意するもの

  • ピーマンの苗
  • プランター(深さ30cm以上、幅65cm程度)
  • 鉢底石
  • 野菜用の培養土(元肥入り)
  • 化学肥料(追肥用)
  • 園芸用支柱(高さ1m程度)
  • 敷きワラ

STEP1:苗を用意する

  1. 花が付いているもの
  2. 本葉が10枚くらいあるもの
  3. 株全体がどっしりしているもの

 丈夫でおいしいピーマンを育てるために、苗選びからこだわりましょう。上記のような条件にあてはまる苗を探してみてください。もし花を付けていない苗しか手に入らなかった場合は、花を付けてからの植え付けがおすすめです。

STEP2:プランターの準備をする

 ピーマンは種から育てることもできますが、市販の苗を用意したほうが簡単に収穫にたどり着けます。プランターサイズは深さ30cm以上横幅65cmほどのものがおすすめ。株間に必要な距離が20cm程度なので、この大きさであれば2株植えることができます。
 根が浅い野菜ですが過湿をとても嫌うので、深型のプランターを用意しましょう。プランターを決めたら底に鉢底石を敷き詰めて水はけを良くし、土をプランターの上側3cm分ほど残して入れていきます。土はホームセンターなどに売っている肥料入りの野菜用の培養土を使用すると自分であれこれ配合する手間が省けて楽です。

STEP3:植え付ける

 プランターの下準備を終えたらいよいよ植え付けです。植え付けは必ず十分に気温が上がってから行いましょう(ピーマンの栽培適温は20~30℃)。そっと育苗ポットから苗を取り出し土に浅めに置いたら、優しく土をかけます。複数の苗を植える場合は株間を20cm以上開けるようにしてください。植え付け後しっかりと根付くまでの1週間くらいの間は、土を乾燥させないようしっかり水をやります。

STEP4:敷き藁を施す

 ピーマンの花は雨に濡れるとすぐに落花してしまうので、軒下など濡れない場所で管理しましょう。雨が直接当たらなくても、地面からの跳ね返りで濡れてしまうこともあります。これを防ぐために株元に「敷き藁」を施しておくと害虫予防にもなり安心です。ただし、こまめに取り換えないとかえって不衛生になるので注意しましょう。

▲ピーマンの育て方メニューへ

 

ピーマンの育て方2:支柱立てと剪定

ピーマンの仕立て方

第一段階:支柱で苗を支えてあげる

 しっかり根付いた頃から苗が縦方向に成長を始めます。スムーズに成長させるために1mくらいの支柱を立てて苗を支えましょう。麻ひもやビニタイなどでゆるめに結びつけます。

第二段階:花が咲いたら剪定、さらに支柱立て

 ピーマンは、一番花が咲いたところから枝が分かれていきます。このときに、一番花のところから主枝と側枝2本の合計3本立てで育てるのが一般的です。一番花より下にも「わき芽」という新たな枝が出てきますが、これらはすべて摘み取ってしまいましょう。多くの枝を成長させても栄養が分散してしまい、よい実を収穫できないためです。
 枝を3本に仕立てたら、それぞれを支えるように3本の支柱をクロスさせるようにして誘引しましょう。また、育てているうちに葉が混み合ってくると病気になりやすくなるので葉を間引いて風通しの良さを保ってください。

▲ピーマンの育て方メニューへ

ピーマンの育て方3:日光・水やり・肥料

ピーマン_栽培のポイント

日当たりの良い場所を好む

 ピーマンは日当たりがよく暖かい環境を好む夏野菜です。そのため、日当たりの良い場所で管理しましょう。

水やりは土が乾いたら

 ピーマンは過湿も乾燥も苦手な野菜です。植え付けから根付くまでの間は土が乾かない程度に、その後は土が乾く都度にたっぷり与えるようにしてください。一日に少量を何度も与えるよりも、一度にたっぷりあげるのがコツです。夏場は水切れを起こしやすいので注意しましょう。

長期栽培のため追肥は必須

 果実がひとつ付いたくらいから追肥を行いましょう。ピーマンは栽培が長期になる野菜なので、追肥で生育を促してあげることが大切です。株に直接触れないようにパラパラと化学肥料をまき、その後2週間毎に同じように追肥を行います。

▲ピーマンの育て方メニューへ

ピーマンの育て方4:収穫について

開花~いよいよ収穫!

 ピーマンは夏前ごろからが収穫時期です。一番初めになる実は大きくさせるとその後の実付きが悪くなるため、小さいうちに採るようにしてください。その後に出来た実は開花後2週間くらい、大きさが6~7cmくらいに成長したものが収穫しどきです。一度収穫期を迎えると、10月の半ばまで収穫を楽しむことができます。

▲ピーマンの育て方メニューへ

ピーマンの育て方5:病害虫について

アブラムシやハダニに注意!

 ピーマンが被害に遭いやすい害虫はアブラムシ、アザミウマ、ハダニ、カメムシなどです。特にアブラムシの被害に遭うとモザイク病、アザミウマの被害に遭うと黄化えそ病の原因になるので、しっかりと対策をしておきましょう。各害虫名をクリックすると詳細ページにいけます。

ピーマンの害虫駆除
  • アブラムシ
  • …群れになり植物の汁を吸う。モザイク病など病気のウイルスを持ち込むこともある。
  • ハダニ
  • …群れになり葉の裏から汁を吸う小さな害虫。最悪の場合、葉が枯れ落ちることも。
  • カメムシ
  • …さまざまな植物に対して、主に吸汁をする形で被害を与えます。
  • アザミウマ
  • …細長い体をした群れるタイプの害虫。スリップスと言う別名がある。実に細かい傷が付きます。

害虫によってもたらされる病気

 気を付けたい病気にモザイク病黄化えそ病と呼ばれるものがあります。いずれも害虫が野菜に飛来するときにウイルスを持ち込むのが原因となるパターンが多い病気です。害虫の飛来を防ぎこれらを予防するためには、周りの余計な雑草や枯葉は取り除いたり、寒冷紗不織布を被せて物理的に侵入を防ぐ方法があります。
 また、羽の付いたアブラムシやアザミウマ、ハモグリバエなどは黄色い色に誘引される習性を持っているため、これを活かした「黄色粘着シート」というトラップで苗に寄ってきた虫を駆除することもできます。
黄色粘着シートのご購入はこちら

枝豆についたカメムシ カメムシ捕獲

連作はしないようにしよう

 ピーマンは連作障害を起こす野菜です。同じプランターで立て続けにナス科の野菜を育てるのは控えましょう。病害虫にかかりやすくなる可能性があります。

▲ピーマンの育て方メニューへ

関連コンテンツ

トマト栽培方法

トマトの育て方
ピーマンと同じくナス科!家庭菜園の定番トマトの育て方

ヨトウムシ駆除

ヨトウムシ駆除
ピーマンに付く害虫のひとつ、ヨトウムシ。葉をたくさん食べます

枝豆の栽培法

枝豆の育て方
夏に欠かせない食材のひとつ、枝豆の育て方についてのページ

黄色粘着シート

ピーマン害虫駆除
ピーマンに寄りつく害虫を粘着力でキャッチ!むし恋いこいのご紹介

こちらからコンテンツを検索できます➡

関連商品

ピーマンの害虫駆除

園芸を楽しむ

野菜の育て方 園芸害虫駆除ガイド ポタジェガーデン むし恋いこいおすすめ使用方法 ペタデコを楽しもう ネームプレート特集

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

アブラムシ等駆除のガーデン雑貨「ペタDeco工房(ペタデコ工房)」
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合応対:
平日(月~金)8:30-17:30

ページトップへ