園芸害虫駆除ガイド

タネバエ駆除

タネバエ駆除

タネバエ駆除

 タネバエ駆除のためのページです。せっかく植えた植物を台無しにしてしまうタネバエ。大量に発生させないためにまずは予防が大切です。

line
タネバエ駆除
こんな症状、タネバエのせいかも!?

1.種を植えたのに芽が出ない

 タネバエの幼虫が植物の種を食べ、芽が出なくなります。

2.出てきた芽が奇形

 なんとか芽を出しても奇形で出てくることがあります。

3.根菜類の場合、根に傷がついている

 だいこん等の根菜類は傷をつけられてしまうことも。

タネバエ駆除1.生態

タネバエの生態と種類

 タネバエは日本中に生息しているありふれた虫です。名前の通りハエの一種です。成虫は堆肥や鶏糞などの有機物が腐った臭いを好みます。成虫は花の蜜や腐ったものを好みますが、幼虫は植物の種や根を好んで食べます。特に大豆が好物なので注意しましょう。その他にも豆類ではエンドウ、そら豆、インゲン豆、あずきなど、根菜類では大根やカブ、葉菜類ではキャベツなどが被害に遭いやすいといわれています。成虫の体長は5mm程度と小さく、幼虫の姿はウジムシそのものです。

タネバエの発生時期と繁殖

 タネバエが発生するのは春~秋にかけてです。北日本では気温が低いのでさなぎの状態で冬を越しますが、関東以南では幼虫、さなぎ、成虫、全ての形態で越冬します。成虫が堆肥や鶏糞などの臭いに誘われ株元や土の中に卵を産み、幼虫は土の中で植物の種や根を食べて成長していきます。

▲タネバエ駆除メニューへ

タネバエ駆除2.被害と症状

タネバエによる被害

 タネバエの幼虫は植物の種を好むので、まいた種が一向に発芽しなかったり、発芽して既に穴が開いていて生育が悪いなどの被害が出ます。また、肥大した根に幼虫が入り込むことでも生育不良になります。大根などの根菜類は収穫しても傷だらけと言うことも起こります。

▲タネバエ駆除メニューへ

タネバエ駆除3.予防方法

タネバエの駆除

適切な時期に種をまく

 種をまく時期が早すぎると発芽が遅いので、タネバエの被害に遭いやすくなります。発芽適温に合った季節に種まきを行うようにしましょう。

未熟堆肥を使用しない

 未熟堆肥とは、中の有機物がそれほど分解されていない堆肥のことを指します。タネバエの成虫は有機物を多く含む物を好むので、なるべく使用しないようにしましょう。堆肥を使用する場合は完熟したものを使用するようにします。

黄色粘着シートを使用する

 タネバエは黄色い色に誘引されるという習性を持っており、黄色粘着シートはこの習性を利用し、黄色い粘着剤で虫を捕まえるという製品です。タネバエの幼虫を予防するには成虫の飛来を防ぐことが大切なので、これを設置しておくとタネバエ予防になります。
飾れる黄色粘着シート「むし恋いこい」

薬剤を使用する

 タネバエの幼虫は株元や土で活動するため、種をまく前に薬剤をまいておく方法があります。

▲タネバエ駆除メニューへ

タネバエ駆除4.駆除方法

薬剤を使用する

 発生してしまったタネバエに対しては、薬剤を使用します。ただし発生している幼虫を薬剤で駆除しきることは難しいので、予防をしっかり行うことが大切になります。

▲タネバエ駆除メニューへ

関連コンテンツ

さやえんどう_画像

さやえんどう栽培
タネバエの好物、さやえんどうの上手な育て方のご紹介!

枝豆の育て方

枝豆の育て方
タネバエの幼虫の大好物!枝豆の育て方についてのページ

ハマキムシ

ハマキムシ駆除
葉をくるくる巻いて食べてしまうハマキムシの駆除方法や予防方法

害虫駆除グッズ

害虫駆除アイテム
吸汁性害虫の駆除と予防に便利な園芸グッズのご紹介です。

テントウムシダマシ

テントウムシダマシ
ナス科が大好物の食害性害虫テントウムシダマシの駆除対策法

ポタジェ

ポタジェガーデン
食べれる野菜を育てておしゃれな庭に!ポタジェのアイデア集

園芸害虫ガイド

園芸害虫ガイド
症状別に園芸害虫の駆除方法をご紹介しているページです。

センチュウ

センチュウの駆除
土の中で植物を加害する小さい害虫センチュウの駆除方法!

こちらからコンテンツを検索できます➡

関連商品

タネバエ駆除の黄色粘着シート

園芸を楽しむ

野菜の育て方 園芸害虫駆除ガイド ポタジェガーデン むし恋いこいおすすめ使用方法 ペタデコを楽しもう ネームプレート特集

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

アブラムシ等駆除のガーデン雑貨「ペタDeco工房(ペタデコ工房)」
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合応対:
平日(月~金)8:30-17:30

ページトップへ