園芸害虫駆除ガイド

コナジラミ駆除

▼コナジラミ駆除と対策

コナジラミは、家庭菜園やガーデニングで
発生する害虫の中でも代表的な害虫です。
様々な種類のコナジラミがおり、数多くの
種類の植物に対して被害を与えます。コナ
ジラミ駆除&対策についての解説をします。 line

コナジラミ駆除
こんな症状、コナジラミのせいかも!?

1.白くて小さい虫が植物の周りを飛び回っている

野菜や花の周りを小さくて白い虫が飛び回っていたら、まずはコナジラミを疑います。

2.葉が色褪せたり、枯れたりしている

コナジラミは葉の裏に寄生して汁を吸うため、葉の見た目が通常と変わってきます。

3.葉や枝の表面に黒いススのようなものがついている(スス病)

コナジラミによって被害を受けると、スス病という病気になることがあります。

コナジラミ駆除と対策1.生態

コナジラミの外見

 コナジラミは体長1~3mmくらいで、白いハエのような姿が特徴のカメムシ目の害虫です。コナジラミという名前は総称で、分類するとその種類は世界に1,550種類以上にもなるといわれています。日本にも多くの種類のコナジラミが分布していますが、どの種類も共通して「白くて小さいハエ」のような姿をしています。

コナジラミの外見

コナジラミの発生時期と繁殖

 コナジラミは春から秋の比較的暖かい季節に発生しますが、種類によっては温室の中などで越冬し一年中繁殖できるものもいます。
 通常は卵から成虫になるまでの期間は28日間。成虫だけでなく幼虫も被害を与える為、寄生されたまま放っておくと、植物は大きな被害を受けます。

▲コナジラミ駆除メニューへ

コナジラミ駆除と対策2.被害と症状

コナジラミによる直接被害と間接被害

  • 葉が変色する!…吸汁した跡が葉に残り、排泄物でべたべたに。植物の成長も阻害
  • スス病になる!…コナジラミの糞によって葉や実が黒くなってしまうことも
  • ウイルスが持ち込まれる!…よそから持ってきた病気のウイルスがうつる可能性

 コナジラミは葉の裏に多数で発生して葉の汁を吸います。被害にあった葉は、コナジラミに吸われた跡が白い斑点になったり、変色を起こしたり、排泄物でべとべとになったり、最悪の場合枯れてしまうなどして成長を妨げられます。

 またコナジラミの糞が原因で、植物に黒いススのようなものが付く「スス病」という病気にかかりやすくなります。このスス状の黒い物体はカビで、コナジラミなど害虫の糞を餌に葉などにつくもので、害虫被害にあっている植物が間接的にかかる病気としてとてもポピュラーです。

 そのほか、ウイルスを媒介し他の病気を持ち込むことも。このようにコナジラミが一度発生すると、単純に吸汁をすることで与える被害だけでなく、間接的な被害のきっかけになることがわかります。コナジラミの被害にあっている植物に触れると一斉に白い虫が飛びててくるので、植物の被害がコナジラミによるものかどうかの判断は簡単です。

▲コナジラミ駆除メニューへ

コナジラミ駆除と対策3.予防方法

 コナジラミは一度大量に湧くと処理が厄介な害虫です。そのためまずはコナジラミが増えないよう予防をしっかり行うことが大切です。

植物の生育環境の見直し

 コナジラミは風通しの悪い場所を好みます。生育中の植物は、風通しの良い場所に置いてあるでしょうか。プランターの場所だけでなく、苗と苗の植え付けの距離が近いことや、茎や葉が育ちすぎること、また肥料過多の場合もコナジラミが付きやすくなるので注意が必要です。
 植付けは苗と苗の距離を念頭に置き行うようにし、プランターは風通しのよい場所に設置します。

コナジラミ大量発生の前に適切な処置を

 コナジラミは、突然大量の個体が飛んできて植物に寄生するわけではありません。初めは数匹のコナジラミがつくことから始まり、そこから繁殖していってどんどん数を増やします。そのため「数が少ないからまだ大丈夫だろう」と放置してしまって後々処理が大変になると言うパターンもよくあります。
数匹でも放置はせずしっかりと駆除をして、未然に繁殖を防ぐことが大切です。

葉の裏を霧吹きで濡らす(葉水)

 葉水とは、植物の根ではなく葉に霧吹きで水を与えるという園芸のテクニックのひとつです。植物は葉からも水分が吸収できるようになっており、与えることで葉を乾燥から防いだり、きれいな状態に保つことができます。
 もうひとつの目的が害虫対策です。コナジラミは湿気を嫌うので葉の裏を霧吹きで濡らし、乾燥させないことで予防することができます。また葉水には、すでにコナジラミがついてしまった葉を洗い流す効果もあります。

粘着シートでコナジラミを事前予防

 コナジラミは黄色い色に誘引されるという特徴をもっています。この習性を利用したのが「黄色粘着シート」で、黄色いシートに粘着面がついており、これを苗の近くに挿しておくと、誘引されたコナジラミ右図のようにくっつけ駆除してくれます。
 黄色粘着シートを使用することで、飛んできたコナジラミを苗に付く前に駆除することができ便利です。
黄色粘着シートのご購入はこちら

コナジラミ_黄色粘着シート
  • まずは生育環境の見直し…風通しや肥料の量などコナジラミの付かない環境づくりを
  • 増える前にしっかり駆除…はじめは気にならない数でも気づくと大量に増える
  • 葉水をする…コナジラミは湿気が嫌い。葉の裏に霧吹きで水分を与えましょう
  • 黄色粘着シートを使用する…粘着シートでおびきよせ予防します

▲コナジラミ駆除メニューへ

コナジラミ駆除と対策4.-駆除方法

予防が間に合わず、すでにコナジラミが発生している場合の駆除方法として、大きく分けると下記のようなものが挙げられます。状況によって組み合わせて実行してみてください。

殺虫剤でコナジラミを駆除する

 コナジラミに直接殺虫剤を吹きかけ駆除する方法です。適切な種類の殺虫剤を選び、適切な使い方ができれば効果が高い方法です。育てている作物や害虫によって使い分ける必要があったり、使用方法に注意が必要なことなど、気をつけなけばいけない点も多くあります。
 また、殺虫剤に抵抗性を持つコナジラミも出てきていますので、下記の黄色粘着シートと組み合わせて使用することをおすすめします。

黄色粘着シートでコナジラミをくっつける

 コナジラミを予防するにはで説明したように、コナジラミは黄色い色に誘引される特性を持ちます。コナジラミの数が少ないうちから設置しておくと効果は大きく、その後の大量の繁殖を防ぐことができます。薬剤を使用しないため、野菜や果物など口に入るものを育てている方でも安心です。
 コナジラミがたくさん繁殖してしまった場合は粘着シートだけで駆除しきることが難しくなります。この場合は殺虫剤と併用するようにしましょう。

その他のコナジラミ駆除方法

 その他の方法として牛乳や油を加えた石鹸水を霧吹きで吹きかけ少し放置し、コナジラミを窒息死させるという方法もあるようです。植物への影響を考え、終わったあとは必ず葉を水で洗わなければいけません。こちらの方法もどちらかと言えば少数のコナジラミ向けで、大量にいる場合は上記2つの方法と組み合わせると良いかもしれません。

  • 殺虫剤を使用する…薬品を使用して駆除する方法。抵抗性を持つ種類もいるので注意
  • 黄色粘着テープの使用…植物に手を加えることなく物理的にコナジラミを捕まえる

▲コナジラミ駆除メニューへ

関連コンテンツ

トマトの育て方

トマトの育て方
トマトにはコナジラミが付きやすいので注意しましょう!

アザミウマ駆除

アザミウマ駆除
アザミウマによる作物の被害や駆除方法について。

ハダニ駆除

ハダニの駆除
ハダニはさまざまな植物に付く害虫です。駆除方法のご紹介

黄色粘着シート

園芸害虫駆除方法
かわいい黄色粘着シートで景観を損ねずに害虫を駆除できます。

こちらからコンテンツを検索できます➡

関連商品

園芸を楽しむ

野菜の育て方 園芸害虫駆除ガイド ポタジェガーデン むし恋いこいおすすめ使用方法 ペタデコを楽しもう ネームプレート特集

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

アブラムシ等駆除のガーデン雑貨「ペタDeco工房(ペタデコ工房)」
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合応対:
平日(月~金)8:30-17:30

ページトップへ