野菜の育て方

いんげん栽培

ハモグリバエの駆除

いんげん栽培

いんげん栽培
いんげん_栽培カレンダー

いんげん栽培について

いんげんは一年草の豆類。原産地は中央アフリカで、日本へは江戸時代に中国から渡ってきました。「いんげん」という名以外にインゲンマメ、サイトウ、サンドマメなどの名前があります。“サンドマメ”の由来は「一年に三度収穫できる豆」。短期間での収穫が可能なので、種まき期をずらすことで数回収穫を楽しむことができます。

いんげん栽培のポイント

point2

ツルあり?なし?

いんげんは大きく分けて2種類あります。初心者はツルなしがオススメ。

point1

時期の見極め

高温に弱く25℃以上の環境では収穫率が減ってしまいます。時期を調整しましょう。

point3

雨にも注意

開花後は雨に当たると受粉できない!雨ざらしにならないよう注意。

ツルあり?なし?

 いんげんには「ツルありいんげん」と「ツルなしいんげん」の二種類があります。
◎ツルありいんげん
…ツルが伸びるタイプ。栽培期間はツル無しに比べ長めだが、収穫期間も長い!
◎ツルなしいんげん
…ツルが伸びないタイプ。栽培期間が短い代わりに収穫期間も短め。スペースを取らない。

収穫時期の見極め

 いんげんは7月の半ばまで種をまく事ができますが、真夏は実が付きづらくなるため、開花が真夏と被らないように調整するのがおすすめです。暑い時期は乾燥にも気をつけましょう!

雨にも注意

 いんげんの花は雨に濡れると受粉がうまくできなくなり、実が付かないことがあります。開花後は雨水に濡らさないように気を付けましょう。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培1:栽培の準備と種まき


いんげん_用意するもの

用意するもの

  • いんげんの種
  • プランター(幅60cm~)深型の物
  • 鉢底石
  • 野菜用の培養土(元肥入り)
  • 化学肥料(追肥用)
  • 不織布や寒冷紗など
  • 支柱(2m程度)

STEP1:種まきの下準備

 種を入手したら、まずは一晩水につけましょう。こうすることで発芽率が良くなります。

STEP2:プランター(植木鉢)の準備をする

 まずはプランターの準備をします。台所の排水ネット等に入れた鉢底石を鉢底に敷き水はけを良くしてから、土を8分ほどまで入れていきます。排水性の高い土を使用すると病気になりにくくなります。

STEP3:種をまく

 プランターの準備ができたら土に20cm間隔で穴をあけていきます。そこへ一か所につき2~3粒の種を重ならないように置き、土をかけ、優しく手で押さえ密着させます。あまり土を厚くかけすぎると発芽しないので気を付けましょう。

STEP4:水やり

 まずはたっぷり水を。土が乾くたびに与え、順調に育てば7~10日前後で発芽します。

STEP5:不織布や寒冷紗をかける

 マメ科の野菜は新芽のころに鳥に狙われやすいので、本葉が出てくるまでは不織布や寒冷紗、防虫ネットなどをかけておくと安心です。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培2:間引き

間引きを行い2本立てにする

 本葉が3~4枚くらいに成長した頃、元気のない芽は摘んでしまいましょう。一か所の穴につき2本立てにします。こうすることで元気な芽だけに栄養をいきわたらせる事ができ、美味しいいんげんをよりたくさん収穫できるようになります。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培3:日光・水やり・肥料

いんげん_栽培のポイント

日当たりの良い場所を好む

 いんげんは日当たりがよい場所を好みます。たっぷり日光を浴びさせましょう。

水やりは土が乾いたら

 水やりは土が乾いてきたらたっぷり与えるのが基本です。乾燥に弱く、開花後乾燥していると花が落ちることがあります。

つぼみがふくらみだしたら追肥

 マメ科の野菜には根粒菌の働きのため、窒素を作り出すことができます。追肥はつぼみがふくらみだす頃までは行わなくてOK。肥料を与えすぎると葉やツルばかりが伸びて肝心の実がならない「ツルぼけ」を起こす可能性があります。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培4:支柱立て・開花

STEP1:支柱を立てる

 ツルありいんげんの場合2mくらいに成長していくので、背丈が20cm程度に成長したら支柱を立てる必要があります。2mくらいの長めの支柱を株の本数に合わせ挿し、ツル同士が絡まないように誘引しましょう。また、ツルなしいんげんの場合もバランスが悪いようであれば支柱を立てます。

STEP2:開花後、肥料と土寄せを

 順調にいけば、種まき後40日前後で花が咲き始めます。花が雨にあたると花粉が落ちてしまい実がつかなくなるので注意。水やりも直接花にあてないように注意しましょう。
 この頃に追肥を行います。株周りに10gくらいの化学肥料をパラパラまき、ついでに株元に土を盛ります。その後は2週間に一回肥料と土寄せを行います。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培5:収穫について

開花後10日後くらいから収穫どき

 いんげんは開花後10~14日程度からが収穫どき。さやの大きさが12~13cmくらいの頃、根本をハサミでカットして収穫します。あまり実が膨らまない若いうちの方が柔らかくておいしいです。
いんげんには連作障害があります。次に続けていんげんを育てるときは同じ土を使わず、新しい土を用意するようにしてください。

▲いんげん栽培メニューへ

いんげん栽培6:病害虫について

 いんげんに付く害虫として、下記のような虫があげられます。

ハモグリバエの駆除
  • ハモグリバエ
  • …成虫が葉に卵を産むと、幼虫は葉の中を進みながら食害します。食害跡が特徴的。
  • アブラムシ
  • …園芸害虫の中で最も知られるアブラムシ。葉や茎を吸汁し植物を弱らせます。
  • ハダニ
  • …葉の汁を吸い、白い斑点をつけます。植物の生育が悪くなることも。
  • メイガ
  • …蛾の幼虫。食べ方はいろいろですが、どれも植物の景観や生育が損なわれます。
枝豆についたカメムシ カメムシ捕獲

▲いんげん栽培メニューへ

関連コンテンツ

トマトの栽培方法

トマトの育て方
家庭菜園と言えばおなじみ!トマトの栽培方法のご紹介

大葉栽培

大葉の栽培
手軽で収穫期間たっぷり!いろいろな料理に使用できる大葉の育て方

えだまめの栽培法

枝豆の育て方
夏と言えばコレ!鳥や害虫にさえ気を付ければ意外と簡単♪ 

リーフレタス栽培方法

リーフレタス栽培
買うと割高なレタスを自宅で♪サラダにぴったりリーフレタスの育て方!

こちらからコンテンツを検索できます➡

関連商品

いんげんの害虫駆除

園芸を楽しむ

野菜の育て方 園芸害虫駆除ガイド ポタジェガーデン むし恋いこいおすすめ使用方法 ペタデコを楽しもう ネームプレート特集

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

アブラムシ等駆除のガーデン雑貨「ペタDeco工房(ペタデコ工房)」
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合応対:
平日(月~金)8:30-17:30

ページトップへ